縄跳びチャレンジ16日目(8/21)の結果です。
いい気になっちゃダメ
16日目のチャレンジ結果は以下の通り
メニュー | 分 | コメント | |
1 | 前回し跳び | 3 | 無難にこなした3分間 |
2 | 初級 | 3 | 1回ひっかけたのが響いて、5セット目の④の途中でTimeUp |
3 | 初級 | 3 | タオルを首にかけたまま跳んでしまって大失敗。タオルを外してる時間が響いて5セット目の④の途中でTimeUp |
初級メニュー
①前跳び:16回
②ケンパー跳び:16回
③駆け足跳び:16回
④振り足とび:16回
①~④を1セット
オーバーワーク状態だった前回に比べ、一週間以上休めたので体が軽かった。
でも、良い気になると体を痛めちゃうので、いつもより1ターン少なく、少しだけ軽めなメニューにしました。

3分って長いから45秒
1ターンの長さを3分に設定して、今でこそ普通に跳んでますが。初めたばかりの頃、この3分が本当に長かった・・・。長すぎて、心が折れそうだったので、少しでもモチベーションを保てるようなやり方を試行錯誤しました。
モチベーションを保つためにくろごが採用したのは「スモールステップ」。
スモールステップというのは、アメリカ心理学者のバラス・スキナー氏が提唱している手法で「目標を細分化してゴールに近づく」というもの。
何パターンか試していく中、粒度と長さがベストだったのが45秒でした。スモールステップ手法、本当に効果的です。縄跳びだけに限らず、色んな場面でも使える手法だと思うので、どうしてもモチベーション保てないって事があった場合、是非、お試し下さい。
忙しい人に縄跳びはオススメ
スポーツ庁の広報マガジンには、「縄跳び」は上半身をまっすぐに保って跳ぶことで、体幹を使いながら行える有酸素運動の一つです。1分間に120~160ステップの速い縄跳びはなんと12.3METsです。このステップの速い縄跳びを10分間行ったときのエネルギー消費量は、早歩きを30分間行ったときに相当します。
と書かれています。
すごいですよね。
ちなみに、くろごの場合は45秒で120ステップ程のペースで跳んでいるので、大体12.3METsほどですね。いつものメニューは3分x4=12分、インターバルを含めても20分ほどで早歩き30分間以上の運動強度を確保できてる事になります。
時間かけずに一定の強度の運動が出来る縄跳びは、忙しくてなかなか運動出来ないという方にこそ、オススメです!
縄跳び中の一曲
サンボマスターさんの「輝き出して走ってく」
サンボマスターさんの歌って、心に響くんですよね。元気になります。
最新の投稿
コメント